本日11月1日は「警備の日」です。2年前に記念日協会に登録・制定されたものなのでまだ歴史が浅く、正直我々もまだ馴染みがないです(笑)
制定の理由は「警備業に対する理解と信頼を高めることを目的」であり、日付の理由は「昭和47年11月1日に警備業法が施行されたことにちなんで」とのこと。
業界に携わる者として、これからは「警備の日」をPRし、皆さまが「警備」により関心をもって頂けるようにしたいと思います。
※警備の日特設ページ(全国警備業協会HP)
本日11月1日は「警備の日」です。2年前に記念日協会に登録・制定されたものなのでまだ歴史が浅く、正直我々もまだ馴染みがないです(笑)
制定の理由は「警備業に対する理解と信頼を高めることを目的」であり、日付の理由は「昭和47年11月1日に警備業法が施行されたことにちなんで」とのこと。
業界に携わる者として、これからは「警備の日」をPRし、皆さまが「警備」により関心をもって頂けるようにしたいと思います。
※警備の日特設ページ(全国警備業協会HP)
9/22、23に2号(雑踏・交通誘導警備)現任教育を実施しました。
今回は「警備員の基本動作」「安全な作業方法」「交通誘導時の動作と無線機使用要領」についての専門教育を実施しました。
8/24、25の両日、東消防署より講師の方をお招きし「普通救命講習」を実施しました。
これまでも定期的に行ってきましたが、今回は久々の開催となり初めて受講する社員も多数おります。
講習では訓練用マネキンを用いて心肺蘇生法やAED使用といった一連の実技訓練を実施しました。
業務中など、いざというときに素早く適切に対処できるよう皆真剣に取り組んでいました。
8/2~7、「青森ねぶた祭」が開催されました。毎年この時期は多くの観光客で青森市内は大混雑します。
当社では今年も祭期間中、新青森駅・青森駅ビル「ラビナ」・A-FACTORYにて雑踏警備を実施しました。また、最終日の夜はねぶたの海上運行と花火大会が行われ、この日当社では総勢26名が警備に当たりました。
期間中は天候にも恵まれ、昨年を上回る282万人の人出があったようですが、大きな事故もなく無事に警備を終えることができました。
青森県のがん・生活習慣病対策の一環で行われている「受動喫煙防止対策として施設内を禁煙にしている企業など」を対象とした「空気クリーン施設」という認定制度があり、当社も8月1日に無事認証されました。当社は2016年4月から敷地内完全禁煙にしており、これからも社員の健康教養を常に考え活動していきたいと思います。
7/7、8に全社員を対象とした1号現任教育を実施しました。
4月に続いて上期2回目の教育となりますが、前回以降8名の新しい仲間が加わり、講義の前には自己紹介が行われました。
今回は防災設備の取扱方法や避難誘導活動についてみっちりと講義が行われ、いざという時に慌てないで対処できるよう参加者全員真剣に受講していました。
5月31日、青森県警備業協会主催の警備員表彰式が開催され、当社からは3名の社員が優秀警備員として表彰されました。
表彰理由は10年以上警備業務に励み、他の模範であるということからです。
受賞された皆さん、誠におめでとうございます。これからも活躍を期待しております!
弘前市では従業員の健康づくりに積極的に取り組んでいる企業を「ひろさき健やか企業」として認定する制度があります。
当社も健康増進に向けた様々な取り組みが認められ、平成27年6月に認定されています。(第8号)
今回、更新するにあたっては要件がより厳しくなっていましたが、無事に認定されました。
これからも社員の健康を第一に考え、働きやすい職場環境作りに取り組んでまいります。
4/22~5/7、弘前公園で「弘前さくらまつり」が開催されました。今年は「弘前観桜会」が始まってから100年目にあたり、イベントも盛りだくさんで、東日本大震災以降最多の251万人の人出がありました。
まつり期間中、公園に隣接する弘前市役所本館では今年も屋上が無料開放されました。この屋上開放は平成24年から続いており、日本一の桜と岩木山を一望できる絶好のスポットとして観光客に好評で年々来場者が増加しております。
当社は今年も屋上来場者の案内・誘導・監視等、安全確保のための警備業務を行い、事故やトラブルもなく無事終了することができました。
また、来場者のアンケート結果ではたくさんのお客様から警備に対する満足のお言葉をいただくことができました。
かねてより制作に取りかかっていた「社員心得」がついに完成し、全社員に配布されました。
会社規則のみならず、ビジネスマナーなど社会人として必要な基礎知識も掲載されています。
社員一人一人の意識が向上し、サービスの向上につながるものと今後に期待しています。
※本心得の作成にあたり㈱中国警備保障様には多大なるご協力を賜りありがとうございました。